『日日是好日(にちにちこれこうじつ)』 日本が誇るお茶文化で知った言葉で2022年を素敵な年に!
こんにちは。
大阪在住 アラサーOL 戸川みゆきです。
”限定モノ”が大好きで、ミーハーなみゆきが、日常生活で気になったものや大好きなものを自由気ままに情報発信していきます。
毎日が良い日!お茶から学ぶ心構えで、新年から素敵な毎日を
新年あけましておめでとうございます。
みなさんは、どんな新年を迎えられたでしょうか?
2022年、新たな目標を立てた方も多いのではないでしょうか?
前回は、年末年始に関することとして、お雑煮文化について書きました。
みゆきの実家では、お雑煮・おせちはもちろん、1月1日に親戚が集合したときに最初に振る舞うものは、お饅頭とお抹茶(お茶)です。
2022年もそうでした。
このお茶について、今回は書きたいと思います。
<目次>
1. 心が穏やかになる素敵な映画 『日日是好日(にちにちこれこうじつ)』
2. 「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」とはどういう意味?
3. 茶道を世界に発信!ビジネスの心構えにも繋がる『教養としての茶道』
1. 心が穏やかになる素敵な映画 『日日是好日(にちにちこれこうじつ)』
お抹茶・お茶と聞いて、一番に思い浮かんだのがこの映画『日日是好日(にちにちこれこうじつ)』。
2018年に公開された、黒木華さんが主演の映画です。
主人公は、将来に悩む黒木華さんが演じる大学生 典子。
母の薦めで、同い年だけど性格が正反対 竹を割ったような性格の美智子と一緒に、近所の茶道教室に通い始めます。
樹木希林さん演じる、”タダものじゃない”雰囲気を醸し出す茶道教室の武田先生。
初日から、歩き方や袱紗の畳み方など、茶道のお作法に四苦八苦。
「意味なんて分からなくていいの。お茶はまず『形』から。先に『形』を作っておいて、その入れ物に後から『心』が入るものなの。」
武田先生の言葉が呑み込めないまま、大学を卒業し、社会人になっても茶道教室を続けていた典子は、徐々にこの言葉の意味を理解していきます。
社会人と言えど、アルバイトをしながら茶道教室に通い続ける典子と
希望の会社に就職し、結婚してどんどん前に進んでいく美智子。
自分だけが前に進めず、その場にとどまっている気がしていた典子に、大きな転機が訪れます。
この転機を救ってくれたのが、お茶なのでした。
登場人物も少なく、何気ない日常が描かれているのですが、何気ない一言にハッとさせられる素敵な映画です。
毎日目まぐるしく頑張っている方にこそ、ほっと一息つける、おすすめの映画です。
2. 「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」とはどういう意味?
そもそも、「日日是好日」とはどういう意味なのでしょうか?
調べてみると、「来る日も来る日も、楽しく平和なよい日が続くこと。一日一日を大切に生きる心構え」ということがわかりました。
この言葉は、元々禅宗の考え方が基になっているそうです。
中国の『碧巌録(へきがんろく)』に出てくる雲門文偃(うんもんぶんえん)という禅僧の言葉としての記述が残っています。
「雲門、垂語して云く、十五日已前のことは汝に問はず、十五日已後、一句を道い将ち来たれ。自ら代って云く、日々是好日。」
現代語訳はこうです。
雲門は弟子たちに訊いた。
「夏の修行が終わる七月一五日までのことは問題にしない。その日以後のことを、一言で言い表してみよ」。
そして、弟子には答えさせないまま、自分で「日々是好日(毎日がよい日だ)」と。
正直、言っていることがわかったような、わからないような感覚でした 笑。
もちろん、毎日は、楽しいこと、嬉しいことばかりではありません。
つらいことや悲しいことも、何か大切なことを教えてくれるきっかけや成長をを与えてくれていると考えれば、
未来への希望を感じられるということを伝えてくれているのかなと思いました。
3. 茶道を世界に発信!ビジネスの心構えにも繋がる『教養としての茶道』
お茶に興味が沸いていたとき、本屋さんで目に入ったのがこの本でした。
『教養としての茶道』
世界にお茶文化を発信するグローバル茶道家として活躍されている竹田理絵さんが書かれた本です。
海外の空港や宮殿でもお茶の文化を知ってもらうためのお茶会などを開く活動をされているようです。
茶道が世界的に興味を持ってもらう文化だったとは!
自分で振り返ってみると、茶道について、いざ質問されると答えられることがありません。
この本を読んで、まずそのことに気づかされました。
そして、ビジネスとお茶と言うのは、一見結びつかないように感じますが、
みなが知っている経営者 松下幸之助さんや、スティーブ・ジョブスさんも、お茶の心を大切にされていたんだとか。
歴史を振り返ってみても、お茶とビジネスは密接にかかわっていたことがわかります。
織田信長や豊臣秀吉が千利休を重宝していたことは、歴史で習いましたよね。
この本を読んで、個人的にはとても茶道に興味が沸きました。
茶道の心、歴史、お作法がわかりやすく書かれた本ですので、興味が沸いた方はぜひ読んでみてください。
世界を知るために、まず日本を知るところから始めたいと思います。
みゆきももちろん、2022年の目標を立てました。
毎日を楽しく過ごすこと!
これは、結構究極な目標だと思っています 笑。
「日日是好日」
毎日の出来事を大切にして、感謝することを忘れずにすること。
毎日が良い日な2022年を過ごしましょう!
0コメント